メーター照明L.E.D.化

ラテン改造さんメニュー
 
 
 
 
L.E.D.(light emitting diode)好き好き!
昔乗ってたRZのメーターも針にLEDを仕込んだり、 下からLEDで照射したりしたもんですが、 何しろ赤と黄色と緑しかなかった時代だったので 電球と大差無い色調なのがイマイチでした。
 
時は流れ、青と白色のLEDが庶民に手の届く価格になってからはキャンプ用のテント内照明とか ベッドサイドの読書灯とか懐中電灯のバルブとか、ことごとくLED化!
バイクの電飾に関しても電気に強い vuuさん なんかはテールランプやウィンカーまでLED化する始末。
とにかくプチ光るモンは全てLED化すれば熱損失が減って地球にやさしいんです。
その途上で廃棄された元の電球の焼却、またLEDの製造に使われたであろう 大量の熱エネルギーなんか知ったこっちゃありません。
 
 
 
 
 

体当たりで作業開始

 
ランナーのメーター照明は麦球(ナツカシイなオイ)みたいなバルブと ホシブドーみたいなソケットで全ての発光ポイントを樹脂プリント配線で結んでるので ソケットとバルブの組み合わせをLEDユニット化すれば、 スコスコとLED化することができそうです。
 
問題はホシブドーくらいの大きさのソケットに どうやってLEDと減圧/減流デバイスを組み込むか、なんですが、 まぁ、やってみましょーか。
 

これがランナーのメーター照明バルブユニットです。
配線のほうはメーターユニット外側に貼り付けられた樹脂プリント配線 (パソコン用キーボードをバラすと中からベロベロと出てくるアレと同じ) なのでパネル照明も各警告灯の照光も全部このユニットです。
 
 
つまりこの駒にLEDと減圧か減流デバイスを仕込めば、 メーター本体や配線プレートはイジらずに光源だけLED化できるワケなんです。
 

繋ぎ合わせるデバイスは画像の通りです。
ソケットから引きぬいた端子、LED、定電流ダイオード
 
用品調達は秋葉原です。
LEDはφ3のもの、色や輝度、照射角は用途に応じて選んでください。 値段はモノによってピンキリですが、 メーターバックライトに使った白の高輝度20°のNSPW300BSというのは一個\210でした。 φ5だと場所によってつっかえて入りません。
 
定電流ダイオードは秋葉原で「E-153」と言えば1個\70から\80です。
この定電流ダイオードは Noripapaさん という方に教えてもらったデバイスで、 12V系統にLEDを投入するには定番アイテムのようです。
 

まずは端子の一枚に定電流ダイオードをハンダ付けします。
端子は鉄板ですが、亜鉛メッキされてるので無処理でハンダを受け付けます。
ダイオードは青ラインがないほうの足を端子に付けます。
画像では青ラインがあるほうの足も切ってありますが、 ハンダ付け前に足を切ったら持つトコがありませんよ。

定電流ダイオードの浮いた端にLEDの長いほうの足を切って付けます。
このときも切ってないほうの足を持ってハンダ付けするんですよ。

残ったLEDの足を切ってもう片方の端子板にハンダ付け。

ハンダ付けが終わったブツをソケットに差し込んで作業終了。
 
十個もあるので慣れてくると一つ3分くらいで処理できます。 十円玉との比較で腰が引ける人とか、 常に手指が震えてる人とかは正直止めといたほうがいいと思います。
 
これで、定電流ダイオードが付いてるほうを(+)に向けてソケットを差せば LEDが点灯するはずです。
点灯しないときは差し方が逆かハンダ付け不良か デバイスの方向間違いです。
 
どれか一個が正常に点灯すれば、プリント配線のプラスとマイナスが分かるので、 プラスを赤、マイナスを黒のマジックでなぞっておくと、 バルブの差し間違いによる不点灯なのかそれ以外の原因なのか判別することができます。
 
 

点灯式

「キャァー!キラキラなのよぉ〜、お客さんステキよぉ〜」
「うるさいわよ稲子ちゃん」
 
この画像の時点では全ての発光ポイントが高輝度LEDですが、 ライト点灯を示す中央の緑のLEDだけ低輝度のものに交換しました。
このポイントはヘッドライトかポジションをONにすると点灯するので、 夜間になると高輝度で照らし続けられることになります。ウザくて運転できません。 つーか必要なのか?このランプ。2004時点の日本国内じゃ意味ないよね。
 
逆にハイビームやバッテリー、オイルなどの警告系統はウザイくらいのほうが良いかと。
 
メーターパネルのバックライトは白にしたんですが、上の画像ではよくわかりません。 LEDの光自体は直視すると目が痛くなるくらいなので十分なはず。
つまりもうちょっと光を散らしたほうが良いようなので、 パネルの裏面のLEDの光が当たるところにアルミ箔を貼り付けておきました。
 
 

夜くらいの暗さだと白の冷光がなかなかクールだと思います。自己満足です。
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送